ナレンドラ ダモダルダス モディ नरेन्द्र दामोदरदास मोदी Narendra Damodardas Modi 1950 9 17生 18代インド首相 前グジャラート州首相

 ー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ナビゲーションに移動検索に移動
山本 五十六
やまもと いそろく
Isoroku Yamamoto.jpg
往年の山本
生誕1884年4月4日
日本の旗 日本 新潟県古志郡長岡本町
(現:長岡市
死没1943年4月18日(59歳没)
Flag of the Solomon Islands (1906–1947).svg ソロモン諸島 ブーゲンビル島上空
所属組織Naval Ensign of Japan.svg 大日本帝国海軍
軍歴1901年 - 1943年
最終階級元帥徽章.svg Imperial Japan-Navy-OF-9-collar.svg 元帥海軍大将[注釈 1]
墓所多磨霊園
長興寺
テンプレートを表示

山本 五十六(やまもと いそろく、1884年明治17年〉4月4日 - 1943年昭和18年〉4月18日)は、日本海軍軍人。最終階級元帥海軍大将。第26、27代連合艦隊司令長官海軍兵学校32期生。前線視察の際、ブーゲンビル島上空で戦死(海軍甲事件)。旧姓は高野。栄典正三位大勲位功一級Seesaaブログ

Time and place relaxing and refreshing myself!

心と体と知のストレッチ

Train my mind, my body and my brain!

館の主(あるじ):立山 義朗 
TACHIYAMA Yoshiro 1959年2月生まれ
広島出身 


『森は海の恋人』(カキ養殖家 畠山 重篤)

『100点満点の頑張りができました』(東京五輪男子マラソン6位入賞 大迫 傑)

『世界をランニングワールドにしたい』(男子マラソン五輪連覇  東京五輪金メダリスト キプチョゲ)

『人間はいい夢を見たいという気持ちで死んでいくことができる』(立花 隆)

『死は日常のそばにある』(徳永 進)

『勝つまで負ける、死ぬまで生きる、しなかった後悔よりやった後悔がまし』(長沼 毅)

『人間の本質は助け合う力を持っていること』(ちばてつや)

『どんなに対策をとられても自分の柔道で勝ち切る(東京2020五輪)』(大野将平)


『私をお母さんに選んでくれてありがとうね』(TV事件の涙より)

『自分の心を鍛えること、厳しくすることによって物事を収めていく』『美しく負ける、きれいに負けていけばいいんじゃないか』(児玉 清)

『今日が最後の日だとしたら、本当に今日することをするか? 今日は人生最後の日ですることしか俺はしない(落合陽一、ズームバック オチアイという番組の中で)』

『毎日を人生最後の日だと思って生きよう、その日は必ず来るから!(スティーブ・ジョブズ)』

『強くなるのは負けたあと、失敗してもあきらめなければ次は必ずうまくいく(古賀稔彦)』

『焦らず準備を!(カープ 森下暢仁投手)』

『生きているからみんなのこと思い出させてくれるんだよ(映画『風の電話』より)

『悲しみは愛(つむぎの会)』

『自他共栄、禍転じて福とせよ(嘉納治五郎、番組JUDOより)』

『大体美しい数式というのは自然界をよく表現しているんです、いろんな技術の根幹を担っているものが1つの数式であったという事実を多くの人に知ってもらいたい、大きな変化を出すということは、より原理的な原則的な理論や理屈を見直すということが最も大事なことだと科学者全員が共通して思っている心のコアじゃないかと思います(サイエンスゼロという番組で 木村建次郎 神戸大学数理データサイエンスセンター教授)』

『どこかで誰かが見ていてくれる(5万回斬られた男 福本清三/元広島西医療センター院長 沖田 肇)』

『ここまで生きてこれて幸運という言葉しか言いようがないんだけど、何か運というものを作り出すものは一体何かなって、僕の心の中で懸命になってこうしよう、こうあるべきだとやっていることがそういうものに遭遇するものだと自分ではそう思っていますけどね(なかにし礼)』

『体験というのはわからないところに隠れていて道歩いている時にちょっと石に蹴つまずいて、その石というものが人生で大きな意味を持っちゃうこともあるんだよ(中略)そういう体験を自分で大きな意味を持たすという能力も大事なんだよ(三島由紀夫)』

『学問するとは、物事を自分で体系づけて考えること(長沼 毅)』

『出会いって大切だね、人生変えちゃうんだからね(TVドラマAlive9話での高坂民代役の高畑純子の言葉』

『ちゃんとやってよ(和歌山智弁学園の高校生の指導に来たイチローの最終日の言葉)』

『好きなように生きれば自分の人生に悔いないでしょう(瀬戸内寂聴)』

『粘ることからしかいい成果は生まれない はやぶさは私の恩師(津田雄一はやぶさ2プロジェクトリーダー)』

『トラブルは、いわば、私たちの勲章(川口淳一郎はやぶさプロジェクトリーダー』

『勝った時こそ反省しろ!、原点能力を身につけよ!、ピッチングはバランスだ!(田中将大が覚えている野村克也の教え)』

『苦労を嫌うな、苦は身の宝、苦労するほど蔵が建つ(内海桂子 (徹子の部屋 2020年12月追悼番組にて)』

『映画は記憶の中に 記憶は映画とともに(ある映画解説者)』

『自分を殺すな!生きていく理由、約束したから(山崎ハコ)』

『人生は偶然の連続、出会いを大切に(出口治明)』

『研究者にとって大切なもの、飽くなき好奇心と自由な心(2010 猿橋賞受賞 京都大学大学院 高橋淑子教授(ニックネーム:コケちゃん)』

『失敗と書いて、せいこう(成功)と読む(野村克也元プロ野球監督)』

『おかしなこと言ってます?(イチロー引退会見で)』

『I have a dream. (Martin Luther King, Jr(キング牧師)』

『Tomorrow is another day.(Margaret M Mitchell(小説『風と共に去りぬ』作者 マーガレット ミッチェル))』

『偶然も強い意志がもたらす必然(田中耕一)』

『神様は乗り越えられない試練は与えない、自分に乗り越えられない壁はない(池江璃花子)』

『世の中の 人は何とも言わば言え 我がなすことは 我のみぞ知る(坂本龍馬)』

『みんな違って みんないい(鳴沢真也/金子みすゞ)』

『人を相手にせず、天を相手にせよ 天を相手にして己を尽し人を咎めず、我が誠の足らざるを尋ぬべし(西郷隆盛)』

『身はたとひ武蔵の野辺に朽ぬとも留置かまし大和魂(吉田松陰(留魂録))』

『…十歳にして死する者は十歳中自ら四時(四季)あり 二十は自ら二十の四時あり 三十は自ら三十の四時あり 五十、百は自ら五十、百の四時あり 十歳を以て短しとするはけいこをして霊椿(れいちん)たらしめんと欲するなり 百歳を以て長しとするは霊椿(れいちん)をしてけいこたらしめんと欲するなり 斉しく命に達せずとす…(吉田松陰(留魂録))

《十歳で死ぬ者には、十歳の中に四季がある 二十歳には二十歳の四季があるし、三十歳には三十歳の四季があるのだ 五十歳とか、百歳でも、それは同じことである 十歳をもって短いというのは、夏蝉を長生きの霊木にしようと願うことだ 百歳をもって長いというのは、霊椿を蝉にしようとするようなことで、いずれも天寿に達することにはならない 人の一生は何歳生きようと、農事と同じく春夏秋冬の四季の循環があり、最後の収穫を喜び歓声が満ち溢れるのだ》』

『春はあけぼの やうやう白くなりゆく山際(やまぎは)、紫だちたる雲の細くたなびきたる

 夏は夜 月の頃はさらなり、闇もなほ、螢(ほたる)飛びちがひたる 雨など降るも、をかし

 秋は夕暮れ 夕日のさして山の端いと近うなりたるに、からすの寝どころへ行くとて三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり まいて雁などのつらねたるがいと小さく見ゆるはいとをかし 日入りはてて、風の音、虫のねなどはたいふべきにあらず

冬はつとめて 雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭持て渡るも、いとつきづきし 昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりてわろし・・・(枕草子)』

2019年12月10日

モテキソseason2(33)

モテキソseason2(33)
129)You should probably get some rest.
   (少しお休みになってください)

 ・There's no doubt about it.(それについては疑いがない、確かだ)

130)What was the name again?
   (何という名前でしたか?もう一度お願いします)

 ・Could I have your name again?(もう一度あなたのお名前をお聞きしてもよろしいでしょうか?)

131)Thanks for reminding me.
   (思い出させてくれてありがとう)

 ・This is going to be harder than I thought.(これは思ってたより難しくなりそうだ)

132)Do you remember that lovely temple full of Japanese lucky cats?
   (招き猫が沢山いた素敵なお寺を覚えていますか?)

 ・Remember to phone the restaurant and make a reservation.(レストランに電話して、予約するのを忘れないでね)
posted by tachiyan at 22:50| 広島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月08日

cancer channelのがん啓発ビデオが素晴らしい

以前からSNSなどの情報もあり、cancer channelのがん関連ビデオがあるということは知っていましたが、今日改めて遺伝性乳癌当事者のお話を聞き感銘を受けました

このcancer channelのがん啓発ビデオは臓器別に網羅されており、各専門のドクターのみならず、患者さん当事者のお話もあってとても充実した内容だと改めて感心しました

時々参照して勉強していきたいと思います

posted by tachiyan at 23:41| 広島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月01日

最高のラジオ体操

最高のラジオ体操という本が気になっていたら、当院患者図書室にあるというので借りて読ませてもらった
今、朝6時25分から10分間のテレビ体操を毎日録画し、当日朝テレビ体操ができなかった時には空いた時間に録画を見て体操をするようにしている

結構、全身を動かすので、汗もかくし、息も弾む
70歳になった井上陽水がテレビ番組の中で、若い頃はラジオ体操なんて運動かい?楽過ぎるでしょ!とバカにしていたが、今や結構運動になっていて、日頃の運動不足の解消になっている(と言ったかどうかは定かではないが)と言ったような今やあまりバカにできない運動と思えてきたというような内容のことを話していた記憶がある

実は私も最近そう思うようになってきて、10月あたりからテレビ体操(体操はラジオ体操第一、第二、みんなの体操を行っている)を意識して行うように心がけている

この本は第一と第二について一つ一つの動きの意味を解説しつつ、書かれているし、DVD付きなので画面を見ながら体操できるところがいいですね

 最高のラジオ体操IMG_4293.jpg
posted by tachiyan at 23:21| 広島 ☁| Comment(0) |  | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

12月カレンダー 

今日から今年最後の月 師走 12月になりました
今年のカレンダーも最後の1枚

ウルトラセブンはウルトラセブン自身が登場
気象予報士は渡辺蘭さん

今年もあっという間に過ぎました
1年間をまた振り返り、来年をどう過ごすか、もうあまり残された時間はないと思うので、選択と集中といった、何に重点を置き、どんな目的や目標を持って事にあたるか、しっかりと意識してやっていこう

優先順位をつけて、一番、二番、、、の順にやっていこう
どのくらい達成できたのかの検証も必要ですね

 ウルトラセブン12月IMG_4288.jpg 気象予報士12月IMG_4287 のコピー.jpg
posted by tachiyan at 23:12| 広島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月30日

来年のカレンダー

来年のカレンダー公表

一つはブルース・リー、そしてもう一つはラインでよく使っている花子の夢ときめきカレンダー
ブルース・リーは未だに人気が落ちませんね(私もファンの一人としてファンをやめようと思ったことはありません)
花子も飽きることがありません
中身はお楽しみに、私も詳しくは知りません

 2020カレンダーブルースリーIMG_4258.jpg 2020ハナコカレンダーIMG_4259.jpg


posted by tachiyan at 21:31| 広島 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月29日

モテキソseason2(32)

モテキソseason2(32)
125)Don't make her worry.
   (彼女に心配させないようにしましょう)

 ・And in return, you will let go.(そしてお返しに諦めてもらいます)

126)I have a thing for history.
   (私、歴女なのです)

 ・It's a monument with a poem on it.(それはその上に詩が刻まれた)

127)This is it!
   (ついにその時が来た!、さあいよいよだ!)

 ・She said that we couldn't be together- that we came from different difficult works, that we were too different.(彼女は言ったのです、私たちは一緒にいられない、そして私たちは異なる、難しい仕事からやってきて、大いに私たちは異なるところからやってきました)

128)I have a bad stomachache.
   (ひどい腹痛があります)

 ・I'm going to head to the clinic.(病院に向かうつもりなんだ)
posted by tachiyan at 22:27| 広島 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NHKの仕事の流儀 プロフェショナルの番組でプロボクシング統一戦で世界一になった井上尚弥選手がすごかった!

プロフェッショナルという番組に出ていた、プロボクサーの井上尚弥選手がすごかった
自己流ではあるが、合理的な練習方法で自分自身と息子の井上尚弥選手をチャンピオンに育て上げたという

私は井上選手をよく知らなかったが、体は普通で少し小さいかも知れないけれどパンチはマイクタイソン級だそうだ 映像見ててもすごいパンチ力だというのはよくわかった 今度試合があるときには中継を見ようと思う

井上尚弥IMG_4243.jpg
posted by tachiyan at 00:00| 広島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月28日

11月の行事(4)

11月の行事(4)
11月15日~17日は2泊3日で高校同級生が1日のみ現地合流する1人を含めて総勢32~33人が集待って、台湾旅行(還暦だから)に出かけました

私はちょうど行ったことがなかったし、中華料理は大好きだし、台湾は対日感情がとてもいいという評判なので迷わず参加を決めた

九份とエレベーターの速度が速く一時世界一だったという101タワーが印象に残っているかな
101タワーは階段で最上階まで走って上る競技があるようで(テレビで偶然見たような気がするがそれがこの101だったかどうかは覚えていない)体力に自信がつけば参加もしてもいいかもしれない(多分無理でしょうが)

台湾4IMG_4123.jpg 台湾3IMG_4124.jpg 台湾2IMG_4144.jpg 台湾1IMG_4169.jpg
posted by tachiyan at 23:55| 広島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

モテキソseason2(31)

モテキソseason2(31)
121)You'll see.
   (そのうちわかります)

 ・This is my first time seeing it in person!(それを生で見るのはこれが初めてです!)

122)I remember!
   (思い出しました!)

 ・”Nippon" is Japanese for "Japan".(ニッポンはJapanに当たる日本語なんだ)
 ・I swear!(誓って言うよ!)

123)I won't be long.
   (すぐに終わります、長くはかからないよ)

 ・There's no way of knowing for certain.(確かに知る方法などありません)

124)What do they have there?
   (そこで何をしているの?)

 ・It hasn't changed a bit, has it?(ちっとも変わっていませんね?)
 ・Shall we head out?(出かけましょうか?)
 ・Let me take a quick shower first.(先に短時間のシャワーを浴びさせて)
 ・OK, no problem.(いいよ)
posted by tachiyan at 23:31| 広島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

10年日記の挑戦

以前何年か前に、すでに10年日記をつけているという高校の友人の話を思い出し、一念発起2020年から私もやってみようと思い立ち、早速手に入れてみた
もちろん中身を見てから確認した

同じ日が2020年から違う曜日でそれぞれ10年間の記載欄が設けてある
各数行、そんなに長々だらだらと書けない
また長くないからコンパクトに書きたいことを凝縮して書く練習をしようと思う

来年からの実行項目のうち、楽しみにしている一つ

 10年日記IMG_4251.jpg
posted by tachiyan at 23:06| 広島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月27日

モテキソseason2(30)

モテキソseason2(30)
117)It's a ten-minute drive from here.
   (ここから車で10分)

118)It has such a nice smell.
   (とてもいい匂いがします)

 ・Kuzumochi is a Nara specialty.(葛餅は奈良の名物です)

119)I'm up for anything.
   (お任せします)

 ・Hold on.(待った)

120)Got it.
   (了解)

 ・I can't wait to try it.(待ちきれないよ)
 ・Shall we start with this shrine, then?(じゃあ、この神社からスタートしよう?)
posted by tachiyan at 23:34| 広島 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月26日

11月の行事(3)

11月の行事(3)
11月8-9日の金土は名古屋国際会議場で国立病院総合医学会が開催
この会場も広く、アクセスもいいので大きい学会が開かれていますが、私も何回かここを訪れました
さて、8日は広島を始発で出て、ほぼ最初のプログラムから聴講
お昼は、うなぎのひつまぶし、これは何年か前にこの名古屋で食べてから大好きになりました
と言いますかもともとうなぎの蒲焼大好きですから

夜は若い同じ部署の同僚も初めて学会発表ですが、先輩たちのアドバイスを受け、無難というかうまくまとめ上げてきたのがすごい

本人の発表は次の予定があったので、聞くことはできなかったがきっとうまくできたでしょう
なぜなら、初めての発表でも全く、恐れたり臆するところがありません
すごいです

この学会の特徴は医師だけでなく、国立病院機構に属する全国の病院が組織する学会で、コメディカルも非常に多い、というよりもコメディカルがメインといいてもいいくらい頑張っています

その他、教育講演、シンポジウム、特別講演などがあり、ランチョンセミナー含めて、私が聴講した講演はほとんどハズレがなく、素晴らしい内容のものばかりと思っています

今回は、ほぼ100%間違いなく、近いうち(30年以内)起こる南海トラフの巨大地震の話もとても刺激的でした

講師は名古屋大学教授 福和伸夫氏で、早速著書を取り寄せました
『必ず来る震災で日本を終わらせないために』

スペインとともに大航海時代に世界を支配していたと言ってもいい、ポルトガルという国が、大地震によってほぼ壊滅状態になったと同時に世界で非常に貧しい国に大転換してしまった例があり、日本もそうならない対策をちゃんと考えておきたいと思いますが、まだ末端の我々まで国の考え方が伝わってこないのが残念なところ
ダメな貧しい国にはならないで、災害大国日本の現実を正面から見つめるとともに、被害を出さない(非常に少なくする)ようにするにはどうすればいいのか、どのように行動をとればいいか、改めてシミュレーションを自分なりに確認しながら取り組んでいきたいを思う

学会最終日、夕方から名古屋で病理を開業されている、堤寛先生の病理相談所と銘打った事務所を訪ねることができた 10月からこちらに来られたらしい 有松という東海道53次の旧道沿いに面した、江戸時代からの趣のある建物です

そして同じ通りの商家竹田氏のお茶室に堤寛先生にご案内していただきお茶と栗の形をした、ちょうど今の季節のお菓子をいただきました そしてこの掛け軸は、山岡鉄舟なる人の書いたものらしい 素晴らしい!
この後、「晩秋の有松を楽しむ会」の催しの一つ、町屋ライブ ピアノ尺八INFINITYという若い男性二人による素晴らしいピアノと尺八のコラボです 尺八がこんなにもピアノとマッチするとは驚きでした

このコンサートは町屋の建物(耳鼻科の開業医さんのうちだったところ)の中で開催されました 素晴らしかったです 感動しました

竹田氏茶室1IMG_3864.jpg 竹田氏茶室3IMG_3866.jpg 竹田氏茶室2IMG_3865.jpg 竹田氏茶室4IMG_3867.jpg
posted by tachiyan at 23:05| 広島 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月25日

モテキソseason2(29)

モテキソseason2(29)
113)You're always thinking.
   (さすがですね)

 ・Feeding crackers to the deer.(鹿にせんべいをあげているのさ)
 ・Ta-da!(じゃじゃ~ん)

114)Any luck?
   (どうでしたか?)

 ・How's your painting coming?(君の絵はどう?)
 ・Perspective makes a big difference.(視点は私のところでは大きな違いは生み出せていない

115)It's worth a try!!
   (やってみる価値はありますよ!)

 ・Perspective makes a big difference.(視点は大きな違いを生み出します)

116)Shall we start with this ride, then?(それならこの乗り物から始める?)

 ・I just went to the police station to ask about my lost wallet.(無くした財布のことを交番に聞きに行ってたのよ)
 ・There's an electronics shop near my house.(私のうちの近くに電気店があります)
posted by tachiyan at 23:36| 広島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

11月の行事(2)

11月の行事(2)
3日~4日にかけて山形入り
日本禁煙学会に参加しました
前の2日間はちょうど奈良に寄っていて、飛行機に乗る前の日には大阪空港(伊丹)近くのホテルに1泊
この日は奈良からJRで大阪環状線、梅田で阪急に乗り換えたりしたので、結構時間がかかって空港に到着したのは20時過ぎでした
まだ食事もしておらず、ホテルのフロントに問い合わせ、近くに吉野家があったのでそこで久しぶりに牛丼を食べました
安くて、ボリュウムがあって、早く、うまいとあればまた何かの機会吉野家で食べてもいいかも
そう言えば、先週台湾旅行に行った時、結構日本にある店もセブンイレブン、スターバックスとか吉野家、すき家なんかもありました
3日朝8時発に乗って9時20分頃山形空港に到着しましたが、CAがただいま、おいしい山形空港に無事到着いたしました、とかアナウンスしていたので、おいしい?とどういう意味?とか不可思議に思って外を眺めると、確かに空港名がそのような名前になっていたのでびっくりしました
3日、4日いずれも天気は快晴、少し寒かったですが、まあ持ってきたセーターくらいで間に合う程度の寒さでしたが、帰りの夕方は少し5時過ぎとかになるとちょっと寒く感じました
初孫を買って帰りましたが、年末に集まったみんなにも多少分けてあげることとしよう
神戸の娘婿の実家からも灘のお酒が送られてきたのでこれも合わせて皆で飲もうと思う
新潟の時も思いましたが、お米とお酒がとても美味しいこと

山形空港IMG_3725.jpg JR山形駅IMG_3766.jpg 純米吟醸福寿と大吟醸初孫IMG_3896.jpg
posted by tachiyan at 22:42| 広島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月24日

11月の行事(1)

11月の行事(1)
さあ、これを書いているのも11月24日で今月もあと1週間
11月は大きな行事が幾つかあり、週末の休みが3週連続で潰れ、4週目も実は1泊で予定が入っていたけど、風邪がひどくなり、さすがにキャンセルして体を休ませることにした
実際、今日午後3時からの広島県医師会総会での講演を聞くだけで、なんとか風邪もそれほどひどくはならず、正解であったと思う

さて、今月の行事(1)として山形での学会前に大阪で前泊するならというので、奈良での行事がたまたま1、2と連続で予定されていたので、1日を年休取り、奈良での行事に参加することとした

1日はいのちの電話協会主催で最近FBで友達となった、保山耕一さんという映像作家の方の講演と映像美そして音楽を堪能することができ、とても素晴らしい講演会だった
アンケートにも書いたが、講演自体は文句なしだったけど前後の挨拶が長過ぎるのが講演の水を差したように感じた
定型的な挨拶は観衆は何も期待しておらず、挨拶したい人自身の自己満足だけなんだと改めて思いました
私自身も挨拶をする機会があれば的確なことを2つ、3つ述べるだけであとはその場の感想を一言述べるようにし、とりわけ挨拶自体は短くしなければいけないと改めて認識しました、誰も聞きたくないからね

2日には奈良、時の雫、大和の月×奈良百寺巡礼 般若寺と題する第5回保山耕一作品上映会に参加しました
これにも保山さん登場で嬉しかったです
他にも奈良まほろばソムリエの会の皆さん、ピアノ演奏の川上ミネさんとすみかおりさん、ソプラノ歌手の平岩雅子さんとピアノ演奏の野上朝生さん、ハーブ演奏の川島憂子さん、若い男性歌手の氷置晋さん、岡本彰夫さん、般若寺住職の工藤良任さん、そしてならどっとFMの中川直子さんといった非常にたくさんの保山さんを応援する方々の総出演でとても楽しい、そして奈良の魅力がズズーンと伝わるとってもいい映像や音楽や語らいを観たり聴いたりできたことにとても満足できました
本当に2日間参加できてよかったと思います

この間、空いた時間には近くの東大寺の大仏、興福寺(特に阿修羅像が観れたこと)、春日大社、奈良公園の鹿にも写真をいっぱい撮れましたし、天気も言うことなかったし、本当によかったと思います

また、機会あれば是非、保山さんの講演や映像鑑賞会に参加できればいいなと思っています

この写真はたまたま2日目の会で後ろからステージを撮られた写真の右中段あたりに自分の後ろ頭らしいのが写っていてとても感激しましたのでここにも載せておきたいと思います

ならIMG_3788.jpg
posted by tachiyan at 22:02| 広島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月01日

11月カレンダー

11月カレンダー

ウルトラセブンと気象予報士
この2つを2019年のカレンダーで毎月楽しみにしてきましたが、今月と来月の後2枚になってしまいました

もう2020年のカレンダーも2つ決め、購入予約しています
楽しみです

11月は学会シーズンや今年だけの行事(還暦旅行)とも重なり、毎週金曜日お休み、週末の休みもない週が続きます
疲れを上手に取りながら、元気に乗り切りたいと思います

11月IMG_3598.jpg 11月IMG_3599.jpg
posted by tachiyan at 09:04| 広島 🌁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ドクターズマガジン11月号の岩田健太郎氏の記事から

感染症専門の岩田氏の記事の中に大いに共感するところがあったので、ピックアップしてみたい

「AIなどの医療テクノロジーがいくら進歩しても、医師が患者さんと対話しなければわからないこと。病気に至るまでの物語を知るには、AIにはまねのできない『話を聞く力』が必要です」

 これは、医療、診療という技術は人対人の最も基本的な関係から始まり、終わるということでこうだからこうであると単純な答えがあるものではないということ、かな?

「インフルエンザだから薬を出す、というようなラショナリティ(合理性)を考えないパターン認識型の医師は、将来生き残ることはできないでしょう」

 これは、私自身にも身につまされること、考えないでパターン認識で診断や治療(私は処方や処置は行っていないが)を行う医師はダメ、時間がかかって面倒でも、その都度立ち止まり、こうだからこう、としっかり説明できる診断や治療を行いなさいということ、かな?

「今後、医師の働き方改革や医局員の適正化が図られると人員不足となり、医師業務を他職種が補うアウトソーシングが増え、そうなると医師の社会的地位や給与は減っていき、人口減少の加速もあり医師が余る時代になるだろう」

「チーム医療の実際は医師による上意下達の医療がほとんどなので、医師の地位が下がることはいいことです 他職種のスタッフに医師にどんどん意見を出しなさいと私(岩田氏)は言っています」

「今後は医師以外でも院長職に就けるなど、規制緩和による競争を実現しより良い医療サービスが生まれる環境を作るべきです」

「近年、地域医療がクローズアップされ地域に必要とされる医師養成や地域医療の発展に資する新専門医制度が作られたが、人口減少と都市部への人口集中によって地域医療そのものがなくなるかもしれない」

「すでに現代社会はスマートフォンの登場で知識量が多いだけの人間に価値はなくなっています 医師は知識や技術に固執してしまいがちだが、大切なのはいつの時代も変わらない普遍的な医療を理解し、実践する力である 20年後医師として必要とされるには、古い価値観にとらわれず、新しい価値を常に切り開いていくことが重要であり、医療界全体にそうした意識改革が必要である」

 医師が行うことが絶対ではない、他職種とフラットな関係に変わります(すでにきちんとチーム医療を実践しているところはフラットになっているはず)、人対人として、医師対他職種のスタッフや医師対患者のまっとうな関係で医療業務を行うこと、自分はスタッフの一員として何ができ、何をすべきか判断できる人が、すべての職種でこれから必要とされる、かな?

posted by tachiyan at 00:14| 広島 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月31日

11月に見たい映画2つ

明日からもう11月
早いです、時の進み方は

さて、11月に入ったら、空いた時間に映画を見に行きたいと思う

1つは最高の人生の見つけ方
先日、主役に吉永小百合さんの密着取材の番組があり、俳優業にかけるプロフェショナルな姿勢に感動しました
74歳の大女優
今、70代のアーティストが男女限らず熱いです
これは、家内も見たいと言っているので夫婦割引で観に行こうと話してる

もう1つはターミネーター ニューフェイト(新たな運命という意味でしょうか)
昔のターミネーターで出ていたサラ・コナー役の女優とターミネーターと言えば、この人アーノルド・シュワルツェネッガーが登場します
そして、もちろん監督はターミネーターシリーズで一番面白かったターミネーター2のジェームズ・キャメロン監督再登場

きっと期待を裏切らないでしょう、多分ね!


posted by tachiyan at 23:26| 広島 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月29日

じいじになりました

今日未明午前2時前、無事女の子が生まれました 

予定日が30日だったのでちょうど1日だけ早かった

それにしてもほぼピッタリとはすごいと思う

母子とも健康で何より

昨日の早朝(4時頃)、家内が病院に連れて行き、夕方私も病院に行き、少し陣痛のような痛みが出てきているねと言って一旦家路に着いたのもつかの間、夜中に生まれるかも、ということで遠方から駆けつけた旦那さんと夜8時か9時頃病院で家内と合流、そのまま順調に生まれてきたという次第

私も今日、夕方ご対面、瞳がくりっと大きく(もう見えているのだろうか?)、肌もツヤツヤして将来どんなにか可愛い子になるだろうと今から成長が楽しみです

元号も変わり、私も今年、還暦を迎えて、晴れてじいじになりました

令和元年10月29日生まれの初孫です
posted by tachiyan at 23:18| 広島 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

漫画セーフティネット

セーフティネットのことを漫画で著した本があります
早速注文してみました
漫画は絵から頭にす~っと入っていけるので素晴らしい

I漫画セーフティネットMG_3579.jpg
posted by tachiyan at 23:00| 広島 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コメント

このブログの人気の投稿

太陽は銀河系の中では主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。

ナレンドラ ダモダルダス モディ नरेन्द्र दामोदरदास मोदी Narendra Damodardas Modi 1950 9 17生 18代インド首相 前グジャラート州首相

太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。