ナレンドラ ダモダルダス モディ नरेन्द्र दामोदरदास मोदी Narendra Damodardas Modi 太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。 18代インド首相 前グジャラート州首相

2011/09/04 - 2011/09/04
1261位(同エリア2417件中)
54
風遊さん
最近のテレビで知った、新広島100名水百選の「ゆるぎ観音水」
名水と聞くと是非行ってみたくなる名水マニュア。
2lのペットボトル10本と5lのポリをバイクに積んで、午後3時過ぎに出発です。
場所は、最近なでしこジャパンで一躍有名になった熊野町。熊野筆は昔から有名ですが、最近は化粧筆で世界を制しているようです。
自宅から15分も走れば着く隣町です。熊野町には町の特産物である筆をテーマにした「筆の里工房」があります。
ゆるぎ観音と磨崖仏は「筆の里工房」のすぐ近くです。
*大分・国東半島の熊野磨崖仏
http://4travel.jp/traveler/abc619/album/10593206/
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- バイク
PR
筆の里工房
ここから100m位の所を左折します。ゆるぎ観音の看板があります。
県道から数分走れば到着です。
車が数十台駐車できます。まずは観音様にお参りして。
ゆるぎ観音水
ゆるぎ観音の水は、慶応元年に病気(眼病)の際、夢に現れた観音菩薩を祀ったところに全快したと言われています。祠に入った小さな観音様の下から名水は出ています。
とても冷たくて、口当たりのいい柔らかな水です。
地元大学の名水博士、佐々木教授の鑑定書つき観音様の裏山がゆるぎ岩と磨崖仏の散策コースです。
ゆるぎ観音の水
広島県の名水に仲間入り
ゆるぎ観音の水は、慶応元年に病気(眼病)の際、夢に現れた観音菩薩を祀ったところに全快したと言われています。
この度、地下水を引く水道がつきました。
水質鑑定を行ったところ、、まれにみる軟水の名水との結果をいただきました。
熊野の財産の一つとして大切にご利用ください。
なお、ゆるぎ岩、観音堂、磨崖仏を含む一帯は町の重要文化財にも指定されており、多くの参詣者があります。慶応元年(1865年)12月水木嘉衛門という人が観世音菩薩に難病平癒を祈願したところ全快し翌年4月堂を建て入仏式が行われた。
付近にゆるぎ岩があることから「ゆるぎ観音」と呼ばれるようになったそうです。
観音堂周辺には30余体の磨崖仏が彫られている。
磨崖仏は、苔むしたものや風化がすすみお顔がとろけてしまっているものもあります。*大分・国東半島の熊野磨崖仏
http://4travel.jp/traveler/abc619/album/10593206山道を数百メール歩いた所で観音堂に着きました。
磨崖仏巡りの地図
やっと駐車場が見えてきました。
人影も全く無く、少し怖かったですが、近くにこんなにも沢山のが磨崖仏があるのには驚きです。
今度はゆっくり巡ってみたいですね!
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
広島市(広島) で人気のタグ
広島市の人気ホテルランキング
PAGE TOP
コメント
コメントを投稿