太陽は銀河系の中では主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
2024年11月17日日曜日
香川さん旅立つ
昨日の夕方、閉館時間前にコハクチョウが
続々とねぐら入りして大賑わいだったので、
続々とねぐら入りして大賑わいだったので、
今朝はもしかするとコハクチョウが1000羽近く
いるのでは?と期待していたのですが、
いるのでは?と期待していたのですが、
数えてみると600羽くらいでした。7:02撮影。
このコハクチョウ一家は幼鳥を7羽も連れていました。
カルガモ並みの子沢山な親子ですが、
迷子も混じっているのかな?7:41撮影。
カルガモ並みの子沢山な親子ですが、
迷子も混じっているのかな?7:41撮影。
今朝はほとんど風がなく、ハクチョウたちは
左奥から右手前に向かって飛び立つものが多くて
見応えがありました。
右から2羽目に首が3の形に曲がっている
「さんちゃん」が写っています。
8:15撮影。
多くの来園者にご利用いただいている、
彦名東橋そばの観察広場。
ここは、来園者だけではなく
カルガモたちの憩いの場でもあります。
彦名東橋そばの観察広場。
ここは、来園者だけではなく
カルガモたちの憩いの場でもあります。
人がいない時は、このようにカルガモたちが
くつろいでいます。
11:59撮影。
11:59撮影。
以前ご紹介しました、
右顔面に傷を負っているオオバンは、
今でもネイチャーセンター正面左手で
元気に過ごしています。
以前は右目が腫れていて開いていないように
見えましたが、今は目がぱっちり開いていて、
頭の傷もやや小さくなったように思います。
12:10撮影。
右顔面に傷を負っているオオバンは、
今でもネイチャーセンター正面左手で
元気に過ごしています。
以前は右目が腫れていて開いていないように
見えましたが、今は目がぱっちり開いていて、
頭の傷もやや小さくなったように思います。
12:10撮影。
またヘラサギが前浜左端の柵にとまっていました。
意外とここを気に入ってるのかな?
13:20撮影。
意外とここを気に入ってるのかな?
13:20撮影。
今日はヘラサギが5羽いました。
香川さんの姿は無く、昨晩のうちに旅立ったようです。
香川さんの姿は無く、昨晩のうちに旅立ったようです。
これは予想どおりで、
いつも秋の渡り時は水鳥公園に1日しか滞在しません。
いつも秋の渡り時は水鳥公園に1日しか滞在しません。
夕方に前浜に全員集合したヘラサギたち。
16:12撮影。
16:16撮影。
お昼頃から雨が強まり、
空が一気に暗くなりました。
悪天候のためか、コハクチョウたちはかなり早めに
採食から帰ってきました。
空が一気に暗くなりました。
悪天候のためか、コハクチョウたちはかなり早めに
採食から帰ってきました。
16:17撮影。
ヘラサギの香川さんは、
無事にお気に入りの越冬地である
香川県に到着しているでしょうか。
無事にお気に入りの越冬地である
香川県に到着しているでしょうか。
何か情報が得られましたらお知らせします。
(きりぎりす)
(きりぎりす)
2024年11月16日土曜日
ヘラサギの香川さん到着!
今朝は景色が白く霞んで遠景がよく見えませんでした。
コハクチョウが630羽くらいいて、
またちょっと数が増えました。
安来に移動する以上に新たに渡ってきている、
ということなのかな?
8:38撮影。
安来に移動する以上に新たに渡ってきている、
ということなのかな?
8:38撮影。
早朝からカモ島の右端でヘラサギが1羽
眠っていました。
最近居ついている5羽のうちの1羽だと
思っていたのですが…。8:16撮影。
眠っていました。
最近居ついている5羽のうちの1羽だと
思っていたのですが…。8:16撮影。
お昼頃、最近よくヘラサギたちが集まっている
300m先の短い半島の先端に、
ヘラサギが5羽集まっているのに気づきました。
あれ、今カモ島にも1羽いるから、
ヘラサギが1羽増えている!12:04撮影。
300m先の短い半島の先端に、
ヘラサギが5羽集まっているのに気づきました。
あれ、今カモ島にも1羽いるから、
ヘラサギが1羽増えている!12:04撮影。
もしかして、朝から目の前でずっと眠っているのは
香川さんでは?と思い、くちばしに注目。
今日はゆるやかな東風で、風下であるこちら側を
なかなか向いてくれなかったのですが、
ちらりと見えたくちばしの模様から、
ようやく香川さんであることが確認できました。
香川さんでは?と思い、くちばしに注目。
今日はゆるやかな東風で、風下であるこちら側を
なかなか向いてくれなかったのですが、
ちらりと見えたくちばしの模様から、
ようやく香川さんであることが確認できました。
ようこそ!今季もよくぞ渡ってきてくれました。
待ってましたよ!12:15撮影。
待ってましたよ!12:15撮影。
遠くにいたヘラサギのうちの1羽が、
ネイチャーセンターに向かって飛んできました。
新入りの1羽を確認にきたのかな?
12:41撮影。
ネイチャーセンターに向かって飛んできました。
新入りの1羽を確認にきたのかな?
12:41撮影。
カモ島に降りるかと思いきや、
香川さんの頭上を通過して、
元々いた場所へと帰っていきました。
12:41撮影。
香川さんの頭上を通過して、
元々いた場所へと帰っていきました。
12:41撮影。
朝からずっと眠りっぱなしだった香川さんが、
ついに動き始めました。
香川さんの特徴である純白の美しい翼を開きました。
12:45撮影。
ついに動き始めました。
香川さんの特徴である純白の美しい翼を開きました。
12:45撮影。
水を繰り返し飲み始めた香川さん。
何気ない行動ですが、よく考えてみると
ヘラサギが水を飲む様子を観察した記憶が
思い当たりません。
何気ない行動ですが、よく考えてみると
ヘラサギが水を飲む様子を観察した記憶が
思い当たりません。
あの形状のくちばしで、
うまく水を掬いとれるのかな?12:47撮影。
うまく水を掬いとれるのかな?12:47撮影。
ようやくくちばしの模様をバッチリ見せてくれた
香川さん。しわ状の模様と先端の黄色斑の形から、
間違いなく香川さんです。12:48撮影。
香川さん。しわ状の模様と先端の黄色斑の形から、
間違いなく香川さんです。12:48撮影。
香川さんを観察している時、
遠くから賑やかなコハクチョウの声が聞こえてくるので、
どこから聞こえるのか空を見渡すと、
北から大群がやってきました。12:53撮影。
遠くから賑やかなコハクチョウの声が聞こえてくるので、
どこから聞こえるのか空を見渡すと、
北から大群がやってきました。12:53撮影。
しばらく上空を旋回していましたが、
ほとんどは南西へ飛び去り、
数羽が園内に降りてきました。12:54撮影。
ほとんどは南西へ飛び去り、
数羽が園内に降りてきました。12:54撮影。
既存のヘラサギのうちの2羽が、
香川さんがいるカモ島にやってきました。
合流した際に3羽で挨拶?を交わしていましたが、
香川さんは一人で過ごしたいようで、
2羽から離れていました。15:42撮影。
香川さんがいるカモ島にやってきました。
合流した際に3羽で挨拶?を交わしていましたが、
香川さんは一人で過ごしたいようで、
2羽から離れていました。15:42撮影。
香川さんは昨年は8日に到着していたので、
今年は8日遅れでした。
今季も元気な姿を見られてよかったです。
香川さんは半日ほぼ眠りっぱなしでした。
大陸から直接ここへ渡って来て、
お疲れだったのかもしれません。
香川さんには、
明日以降も米子でゆっくり過ごしてほしいところですが、
秋の香川さんはいつも一日しか滞在しません。
明日以降も米子でゆっくり過ごしてほしいところですが、
秋の香川さんはいつも一日しか滞在しません。
明日の朝には、
越冬地の香川県に移動していると思います。
越冬地の香川県に移動していると思います。
(きりぎりす)
2024年11月15日金曜日
コハクチョウ半減・オオジュリンの渡り最盛期!
暗い曇天の朝でした。7:12撮影。
コハクチョウは490羽くらいで、
先日のピーク時と比べると半減していました。
安来で先行して水を張っている田んぼに
約半数が移動していると思われます。
半減したとはいえ、まだ500羽近くもいるので、
けっこう賑やかです。7:26撮影。
今朝もヘラサギ5羽は健在でした。
若鳥1羽が前浜にやってきました。
11:27みとら撮影。
今日は園内に居残るコハクチョウはおらず、
昼までにすべて採食に出かけました。
写真左下の2羽はコブハクチョウです。
14:46撮影。
昼までにすべて採食に出かけました。
写真左下の2羽はコブハクチョウです。
14:46撮影。
近頃園内に居ついているコブハクチョウ4羽は、
つがいと独身2羽のようです。
仲良く寄り添って水を飲んでいるコブハクチョウのつがい。
他の2羽は基本的に別行動で、時々合流します。
14:48撮影。つがいと独身2羽のようです。
仲良く寄り添って水を飲んでいるコブハクチョウのつがい。
他の2羽は基本的に別行動で、時々合流します。
オオジュリンが3週連続で100羽以上捕獲できました。
近年、オオジュリンがこれほど連続して
多数捕獲できたことはなく、2015年以来です。
多数捕獲されたオオジュリンの中で、
くちばし先端がくいちがっている個体がいました。
この個体は右中趾の爪も異常に長く、
体の一部にこのような奇形が見られましたが、
生後1年以上経過した成鳥で、
特に問題なく暮らせているようです。
近年、オオジュリンがこれほど連続して
多数捕獲できたことはなく、2015年以来です。
多数捕獲されたオオジュリンの中で、
くちばし先端がくいちがっている個体がいました。
この個体は右中趾の爪も異常に長く、
体の一部にこのような奇形が見られましたが、
生後1年以上経過した成鳥で、
特に問題なく暮らせているようです。
ホオジロのオスの成鳥と幼鳥が、
2羽まとめて捕獲できました。
2羽まとめて捕獲できました。
追いかけっこ中だったのかな?
こちらは幼鳥。
外見はほぼ一緒でしたが、
虹彩色と頭骨の成長度合いが異なっていました。
鳥の年齢の識別は、
いろいろな部位を精査しなければならず、
難しいです。
・オオジュリン 120羽(R8)今季最多数更新!
・ノゴマ 1羽 まだいた!
・ウグイス 2羽
・カシラダカ 1羽
・ホオジロ 2羽
・ホオアカ 1羽
・ノゴマ 1羽 まだいた!
・ウグイス 2羽
・カシラダカ 1羽
・ホオジロ 2羽
・ホオアカ 1羽
以上6種類、127羽(うち再捕獲8)
足環付きの個体を8羽も回収できたことも、
近年の調査では稀です。
この調査はただ標識を付けるだけではなく、
標識鳥の回収も大きな目的なので、
大きな成果となりました。
(きりぎりす)
2024年11月14日木曜日
今日のいきものたち20241114
前浜によく現れる足環付きのカワセミ。
あまり逃げないので観察・撮影しやすく、
常連さんに人気です。11:15撮影。
ペリットを吐こうとするカワセミ。
吐かれたペリットは左下へ落ちていきましたが、
写真に写りませんでした。11:17撮影。
吐かれたペリットは左下へ落ちていきましたが、
写真に写りませんでした。11:17撮影。
11:23撮影。
昼間に園内でくつろいでいたコハクチョウの群れ。
昨晩に多数飛来したようだ、
と常連さんがおっしゃっていたので、
と常連さんがおっしゃっていたので、
昨晩新着でお疲れのグループかもしれません。
12:50撮影。
園路で見つけたアキアカネ。
赤とんぼの代表種ですが、
近頃はとても少なくなりました。12:52撮影。
赤とんぼの代表種ですが、
近頃はとても少なくなりました。12:52撮影。
園路の突き当り近くのナワシログミの花が満開で、
周囲に甘い香りが充満しています。
来春に赤い実をつけて、
春の渡り鳥の食物として喜ばれます。12:53撮影。
周囲に甘い香りが充満しています。
来春に赤い実をつけて、
春の渡り鳥の食物として喜ばれます。12:53撮影。
ネイチャーセンター外側は私の縄張り、
と威張っている?イソヒヨドリ。13:02撮影。
と威張っている?イソヒヨドリ。13:02撮影。
昨日はお昼過ぎに目の前に飛来したヘラサギたちですが、
今日は300m先のタカの茂み前の半島先端で
ずっと落ち着いていました。15:43撮影。
さりげなくタゲリが2羽飛来して、
ウラギクの池に舞い降りました。
園内ではあまり見られない鳥ですが、
この秋は比較的よく現れます。15:59撮影。
ウラギクの池に舞い降りました。
園内ではあまり見られない鳥ですが、
この秋は比較的よく現れます。15:59撮影。
かなり早めにねぐら入りしたコハクチョウ。
16:04撮影。
16:04撮影。
前浜のオナガガモの群れの合間を
浮き沈みしていたカイツブリ。16:06撮影。
浮き沈みしていたカイツブリ。16:06撮影。
多くのお客さまが前浜に飛来するのを待っていた
ヘラサギが、ついに動きました。
前浜に向かって飛んできました。16:06撮影。
ヘラサギが、ついに動きました。
前浜に向かって飛んできました。16:06撮影。
目の前に着水!16:07撮影。
大きな声で鳴きながら、
オオハクチョウの幼鳥2羽が南西から飛来してきました。
16:22撮影。
オオハクチョウの幼鳥2羽が南西から飛来してきました。
16:22撮影。
オオハクチョウがつばさ池に着水後、
真っ先にコブハクチョウが最大限の威嚇姿勢で
オオハクチョウたちに接近!
しかし、しつこく追い回したり、
襲いかかかったりはしませんでした。
今いるコブハクチョウはとても大人しいです。
16:24撮影。
真っ先にコブハクチョウが最大限の威嚇姿勢で
オオハクチョウたちに接近!
しかし、しつこく追い回したり、
襲いかかかったりはしませんでした。
今いるコブハクチョウはとても大人しいです。
16:24撮影。
16:30撮影。
次々と目の前に飛来してきたヘラサギ。16:34撮影。
南西へ飛び立ちました。長旅の疲れが癒えたのかな?
16:39撮影。
ヘラサギの最後の1羽が飛来。
西日でピンク色に染まった翼が、
まるでトキのようでした。16:40撮影。
西日でピンク色に染まった翼が、
まるでトキのようでした。16:40撮影。
入り乱れてじゃれ合い始めたヘラサギたち。
今季のヘラサギたちはとても活動的で面白いです。
16:40~16:41撮影。
ネイチャーセンターから見たヘラサギ風景。16:54撮影。
1羽合流して3羽になりました。
親鳥とはぐれた迷子のようです。
その後、コハクチョウのつがいの後について
泳いでいて、まるで親子のようでした。
16:57撮影。
近くでヘラサギを観察したい方は、夕方がおすすめかもしれません。
(きりぎりす)
(きりぎりす)
登録: 投稿 (Atom)
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿