太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。

 

カテゴリ「刃文」用語一覧 : は行
 - 刀剣ワールド

50音順[ 7件 ]
用語を50音から
絞り込む
  • 箱乱刃

    箱乱刃

    はこみだれば

    乱刃の一種。焼幅のごく狭い部分と広い部分が繰り返され、角ばった様子が箱を連想させることから、こう呼ばれる。焼幅の浅い部分については、研磨を繰り返すことで刃文が消失することもある。これを「刃が駆け出す」と言う。

  •  
  • 刃区焼込み

    刃区焼込み

    はまちやきこみ

    刃区の部分から刃文が始まる通常の物とは異なり、刃区の下から深く焼き込まれた焼出し。

  •  
  • 刃文

    刃文

    はもん

    焼き入れによって刀身に現れる文様のことであり、日本刀の見どころのひとつである。性質によって「沸出来」(にえでき)と「匂出来」(においでき)に分類される。形状は直刃乱刃が基本だが、刀工独自の物であり、その文様から流派や作者を特定する手がかりとなる。また、刀において帽子と呼ばれるのは、切先(きっさき)の刃文のこと。

    詳細を見る
  •  
  • 皆焼

    皆焼

    ひたつら

    刃部のみでなく、平地鎬地の各部にまで焼き入れを行なった結果、網状の文様によって刀身が埋め尽くされている物。南北朝時代の「相州伝」に特徴的な刃文

  •  
  • 広直刃

    広直刃

    ひろすぐは

    刃に沿って真っ直ぐに走る刃文直刃(すぐは)のうち、焼幅(やきはば)が特に広い直刃のこと。

    「粟田口物」、「来物」(らいもの)、「古備前物」、「古青江物」、「古三原物」に見られる。多くは小乱(こみだれ)や(あし)などを交える。

    古来より沸出来(にえでき)のは折れやすいと言われており、また広直刃は強度に欠点が出やすいため、新刀の時代にはほとんど作刀されなくなった。

    なお、刀の切れ味の良し悪しについて、直刃や乱刃(みだれば)が関係しているという説があるが、これは現代では否定されている。刀が折れたり曲がったり、切れ味が悪いなどの原因は、刃文の種類ではなく、刀の形状や焼き入れの上手・下手、また使用者の腕前など様々な理由があるとするのが定説。

    明治時代の日本海軍元帥「東郷平八郎」の愛刀である「刀 銘 備前国住長船十郎左衛門尉春光」は、室町時代後期に備前国(現在の岡山県東部)で活躍した刀工「長船春光」(おさふねはるみつ)が作刀した広直刃調の刀。末備前物の特徴がよく現れた1振となっている。

  •  
  • 袋丁子

    袋丁子

    ふくろちょうじ

    丁子の頭が大きく、丸味を持って腰の辺りがくびれた形が、巾着袋のように見えることからこう呼ばれる。福岡一文字派に特徴的だが、新刀期においても、備前伝系の刀工の作品によく見られる。

  •  
  • 細直刃

    細直刃

    ほそすぐは

    刃に沿って真っ直ぐに走る刃文直刃」(すぐは)のうち、焼幅(やきはば)が特に狭い直刃のこと。また、細直刃のなかでも特に細い場合は「糸直刃」(いとすぐは)と呼ぶ。

    細直刃のの特徴は、折れにくい一方で曲がりやすい点。「聖徳太子」が所有していた「七星剣」(しちせいけん)の他、「正倉院」(しょうそういん:奈良県奈良市)が所蔵する刀剣の多くが細直刃となっている。

    刀剣鑑定家「本阿弥光徳」(ほんあみこうとく)は、細直刃の作刀を得意とした刀工、及び刀工一派を22工挙げている。

    室町時代に活躍した刀工では、若州(現在の福井県西部)の「若州冬広」(じゃくしゅうふゆひろ)、及び「若州宗次」。出雲国(現在の島根県東部)の「雲州道永」(うんしゅうどうえい)。相模国(現在の神奈川県)の「相州国次」。越中国(現在の富山県)の「宇多国次」(うたくにつぐ)。石見国(現在の島根県西部)の「石州貞末」(せきしゅうさだすえ)、及び「石州貞行」(せきしゅうさだゆき)。紀伊国(現在の和歌山県)の「簀戸国次」(すどくにつぐ)。出羽国(現在の山形県)の「日州正次」(にっしゅうまさつぐ)。美濃国(現在の岐阜県南部)の刀工一派「関善定」(せきぜんじょう)。備後国(現在の広島県東部)の刀工一派「備後三原」(びんごみはら)の11工。

    鎌倉時代に活躍した刀工では、筑前国(現在の福岡県北西部)の「筑前西蓮」(ちくぜんさいれん)。相模国の「新藤五国光」(しんとうごくにみつ)。備前国(現在の岡山県東部)の「備前長船長光」、「備前長船景光」、「備前長船真長」(びぜんおさふねさねなが)、「備前吉用」(びぜんよしもち)。京都・粟田口の刀工一派「粟田口派」(あわたぐちは)。豊後国(現在の大分県)の「豊後行平」(ぶんごゆきひら)。山城国(現在の京都府)の「来国俊」(らいくにとし)。筑前国の「筑前金剛兵衛」(ちくぜんこんごうひょうえ)。薩摩国(現在の鹿児島県西半部)の刀工一派「薩摩波平」(さつまなみのひら)の11工が挙げられている。

用語を50音から
絞り込む

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、刀剣用語集「刃文」の検索結果を、「は行」で用語を50音から絞り込んだページです。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。

ホームメイト
ホームメイトリサーチ
東建コーポレーション
【ハートマークショップ】名古屋刀剣ワールド ミュージアムショップ
山田銀河の刀剣ツイッター

コメント

このブログの人気の投稿

太陽は銀河系の中では主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。

ナレンドラ ダモダルダス モディ नरेन्द्र दामोदरदास मोदी Narendra Damodardas Modi 1950 9 17生 18代インド首相 前グジャラート州首相

太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。