太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
2×4で小屋の増築

工房に使っていた小屋が手狭になったため、4坪(8畳)ほど増築しました。
これまで、自宅も小屋も在来工法で自作してきましたが、ごく小さな規模であれば2×4工法(ツーバイフォー工法)はメリットが多いと思われたので、今回の増築は、試しに2×4でやってみました。
とはいえ、仕様書に基づく正式な2×4工法ではなく、自己流の「2×4工法もどき」です(^^ゞ
今回の増築は実質4坪とはいえ、既存の小屋の張り出し屋根や柱を一部流用するため、書類上の増築面積は2坪となり、建築確認は不要です。よって、自分で納得出来る範囲で工事は簡略にし、径費節減をしています。

青く見えるのが増築部分。
なにしろ出来るだけお金をかけたくなかったので、外壁材として使ったのは910×1820が1枚550円で買えるサンプライシートに、ペンキを塗ったものです。
(でも外観は気にいってます。)
ほかにも、基礎はウッドデッキを作るときのようなタイプだし、窓や玄関引き戸などの建具もすべて手作り。
大引きなど、材木の一部は解体現場からのもらい物など。
ただし、防寒と防音を期待して、壁にはグラスウール100ミリ断熱材を入れ、内部にもOSB合板を貼っています。床には合板フローリングを張りました。
かかった経費は20万円弱です。
--- 目 次 ---
基礎~床まで
水盛り遣り方 ~ 独立基礎の設置

増築部の地面は傾斜しているので、スコップで平らに均し、バケツとホースで水平を出しながら遣り方を作りました。
遣り方(やりかた)は、正確な水平・直角が求められる構造物を作るときは必須の作業。

既存の小屋側には遣り方の「水貫」を打てないので、適当な木材を水平ラインに打ち付けて、水糸を張るための支えとしました。

遣り方を作り、水糸を張ったら、独立基礎を置くための穴掘り

建物四隅などは羽子板付き束石を使い、その他は画像のようなピンコロ石を使いました。
ピンコロ石は、市販の束石と比べて価格が半分以下なので、重要な四隅以外はこれで十分としました。
モルタルとくっつきやすくなるよう、あらかじめ水を浸みこませておきます。

以前余った生コンで作っておいたコンクリート平板を敷いた上に、モルタルを挟んで束石やピンコロ石を載せることにしました。
束石だけだと根入れが浅いし地盤への圧力が大きくなりそうなので、なるべく底盤を広くする工夫です。

水糸の交点から下げ振りを降ろして位置をチェック

約1.2m間隔で、計16個の束石(orピンコロ石)の埋め込み終了。
高さについては床束で最終調整するので、束石の段階での高さ管理は大雑把です。
大引き、根太の設置 ~ 床プラットフォーム

これで床束の耐久性が格段にアップするはず。
主屋を作ったときに箱で買った基礎パッキンが6枚余っていたので、ノコで半分にカットして12本の床束に取り付けました。
基礎パッキンの無い残り4本の床束は、比較的水の心配がない建物中央付近に使います。

こんな風に、基礎パッキンを下にして床束を立てました。
床束の長さは、個々の束石から水糸までの長さを測って求めるので、16本全部まちまちです。
防腐剤をたーっぷり塗っておきました。

大引き(土台)の木材は、解体現場からのもらい物なので、太さもまちまち(^^ゞ
床束との固定は大引き側から4箇所斜めビス打ちのみ。まっ、床束は短いから転ぶことはないでしょう。

根太は2×4材の12フィートを使いました。
途中に既存の小屋の独立柱が2本立っているので、その柱に絡ませるように根太を配置したいところ。
最初は2×4材の配置を頭の中だけで考えていたら、ややこしくて挫折しそうになったので、この際、設計図を描いちゃえ! ということで、2×4材の配置図を作りました。

無料作図ソフト「JW-CAD」で描いた根太の配置図です。 ピッチ(配置間隔)は303ミリで、外周は2×4材が二重になるようにしました。
ピッチ303ミリというのは一尺であり、在来工法の家の、フローリングを張る床の根太ピッチと同じです。

12ミリ厚の構造用合板を貼り、約8畳のプラットフォームが出来ました。
これから、この上で壁パネル作りの作業をします。
2×4材壁パネル
まずはメインの壁パネルを設置

壁パネルの製作開始

縦枠の位置を、あらかじめ横枠にマーキング。
縦枠のピッチは、在来工法の間柱ピッチと同じ455ミリ(一尺五寸)なので、型板を作って定規としました。
ピッチの中心にマークするのではなく、2×4材の厚み38ミリ分を分かるようにすると間違えないです。 (材の当たる位置に×印などを記す)

2×4材の特徴=捩れが多い
捩れた材を直角に接合させるため、画像のような冶具を作っておくと便利でした。 テコの原理で簡単に捩れを矯正できます。
本来の2×4工法住宅は接合にCN釘を使いますが、この小屋ではコーススレッドで代用しています。(^^ゞ

一人の作業なので、壁パネルは一人で無理なく起こせるサイズに分割
しかも、パネルになる合板も、最初からすべて張ってしまうと重量もあるし風にあおられやすくなるので、直角が確定できる最低限に合板を張ってから立てています。
残りの合板は、立てた後から張るという手順です。 このやり方は変則的であって、あくまで一人でやる場合の工夫ということです。

壁パネルに貼る合板は3×8(サンパチ=910×2430ミリ)にしたので、そのサイズに合わせて2×4材を組んでいます。
だから既存の小屋の軸組みより20センチほど高さが低いので、その分は別のパネルにしました。
開口部の「まぐさ」は、梁のように荷重がかかるため、2×4材を2枚並列で縦使いにして強度をアップさせています。

枠を立てた後から合板を張る場合は、ボードがずり落ちないよう、支えの木片を仮固定した上に乗せてから、楽に釘打ちしています。

壁で取り囲まれました(^^)
でもこの後、連日の雨にたたられて作業中断。 床に溜まった雨水をせっせと排水します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

次は妻壁を設置


屋根の水の流れる方向と直交・・・ つまり、屋根を横から見たときに三角になる側を「妻」(つま)といいます。
妻側の壁は三角を含むので、これをツーバイ材で枠組みにするのは少し頭を使います。
タルキを受けるモヤには2×6材を使ってみました。スパン1間、ピッチ半間です。
妻壁2×4材の割り振りは面倒なので、やっぱりCADで設計図を描きました。 CADだと斜めの線でも具体的な寸法が自動的に表示されるので助かりました。
逆に言えば、設計図がないと難しいのでは?

設計図があると、2×4材からパーツを切り出すときに最長寸法が一目で分かるので、すごーく便利。
JW-CAD万歳 (^^) ← 誰でも無料でダウンロードして使える図面作成ソフト。
屋根をかける
モヤ、タルキ、野地板、ルーフィング

既存の小屋は在来工法で建てたので、既存小屋のモヤ(=杉3寸5分角材)の側面に、増築部のモヤ(=2×6材)を打ちつけ、さらに、既存の小屋束の側面にも2×4材を抱かせて上からの荷重に備えることにしました。
タルキは2×4材でピッチ455ミリ。 半間スパン。 2×6材のモヤの上に振れ止めを配置。

野地合板の貼り始め。 鼻隠しからの出と同じ幅の板を仮固定し、野地合板が曲がらないようにしました。

下から順に貼っていき・・・ 足元が滑らないよう、野地合板といっしょにルーフィングも同時進行

中から見るとこんな感じ
水切りの設置 ~ 屋根本体

軒先とケラバに、自作水切りを取り付けました。
屋根材は主屋と同じく、ガルバリウム波板です。 棟部分も、トタン板で役物を自作して取り付けました。
トタンの棟包みの末端は、このように折り曲げてケラバ水切りを包むようにすれば簡単。
破風板やモヤの先端も、白いペンキ(アヒヒペンのスーパーコート)で塗装しました。なんだかスッキリ明るい感じになり、我ながら気に入ってるんです (^^)
外壁の仕上げなど
足場を工夫する

平屋とはいえ足場は必要。 だからといって、足場業者に頼んで専用の足場を設置してもらうのは費用がかかるので、ひと工夫します。
自宅のサイディングを買ったときについてきたパレットを活用して、こんな足場を作りました。 パレット側から小屋の壁パネル枠材にビス止めで固定しています。
これは足場自体が躯体とくっついているので、まずは高いところの施工をすべてやってしまい、足場をはずしてから低いところを施工する作戦です。
透湿防水シートと通気胴縁

上部の三角形は、明かり採りにするため、透明ツインカーボの窓にします。
ツインカーボは押し縁固定とするため、取り外しが簡単。 夏には取り外し、替わりに網戸をはめようと考えています。
プラダンで外壁材を作る

外壁材はナント! 仮設や養生に使われるサンプライシート。(別名、プラダン )
これは二重構造のプラスチックシートなんですが、厚さが4ミリ程度しかなく、軽くてペラペラしており、いかにも仮設用って感じ。 これを小屋の外壁材として使おうという発想です (^^ゞ
なにしろ安い。 サブロク板の価格が550円ですよ。 プラスチックなんで腐らないし、塗装を施せば好きなカラーでデザイン出来る。
ってことで、アサヒペンの水性塗料「スーパーコート」の「オーシャンブルー」のカラーで塗装してみました。

塗る面積が広いのでローラー刷毛を使ってます。 1枚があっという間に塗れます。
木材と違い、素材の中に塗料(水分)が浸透しないためか、ペンキの使用量は缶に表示してあったものの約半分で済みました。


塗装後、屋根の下で一晩乾かした後、等間隔にビスを打った2×4材を立て、乾燥させるための臨時の台としました。

こんなふうに貼り付けました。
縦横の合わせ目には、同じカラーで塗装した胴縁材をかぶせて固定します。 サンプライシートは軽いので、しっかり固定しないと強風で飛ばされそう・・(^_^;

こんな感じで、同じカラーの胴縁材を合わせ目の上から被せます。
ちなみに右に見えるのは換気扇の取り付け穴をあけているところ。

上部三角形との境界付近ははこんなふうになっています。
壁の通気層を上昇してきた空気の出口が必要なので・・・
通気層の処理

こんな風に胴縁上部はと外壁上部はすき間をあけ、上昇してきた空気が抜けられるようにしました。
仕上げ、建具の自作・取り付け

主屋と同じように、四隅や窓枠、開口部枠などに白ペンキで塗装した板を張り巡らし、外観が大分出来てきました。

入り口の引き違い戸は自作したんですが、こんな風に可愛く(?)出来ました。(^_^;
かかった費用は約20万円です。
床には、安いB級品のフローリングを張りました。
念願の薪ストーブが置けます (^^)
ジャカイモもホイル包み焼き、鶏肉とキノコのホイル包み焼き、シイタケの網焼きなんかも定番ですね~
以上、2×4工法で増築した話でした。
こんな記事も読まれています
上げ下げ窓の自作

外側から見た上げ下げ窓
材料は、木材を枠にして、中に中空ポリカボード(ツインカーボ)をはめ込みました。
数年後、窓の下に花を飾ったり、ウッドデッキを作ったりして、こういう感じになってます。

ちなみに、ウッドデッキの上に置いた額縁型木製プランターも自作です。
室内側から見た自作窓

一般に、上げ下げ窓には2種類のタイプがあり、それは・・・
① 下の障子を上げると連動して上の障子も開くタイプ
② 上の障子は固定されていて、下の障子だけがスライドするタイプ
・・・なんですが、今回作ったのは、もちろん作りが簡単な ② のほうです。(笑)
窓本体を作る

窓の取り付け前は、こんな感じになってました。 透湿防水シートの上から通気胴縁を縦に打ってあります。
開口部は2箇所。 1箇所のサイズは内法寸法が 417×900 です。

窓2箇所分の材料を切り出したところ。
左から、窓枠の縦枠4枚、横枠4枚、上げ下げ窓本体の枠材16本。 パイン材を使いました。

窓枠の下に使う横枠には、水はけが良くなるように、カンナをかけて傾斜を付けておきます。

「窓ガラス」には、ガラスではなく、軽くて割れないし扱いやすい中空ポリカボードを使いました。
厚さが4.5ミリなので、窓本体枠に5ミリ弱の溝を掘って、中空ポリカボードをはめ込みます。
溝はテーブルソーで掘りましたが、もちろんトリマーでもOK。
普通、建具の枠材は「縦勝ち」、つまり縦枠が横枠を挟み込むカタチになるんですが、今回は窓を上下にスライドさせるための溝を側面に掘り込むため、側面からビスを打つのを避けたいのです。
よって「横勝ち」にして、横枠から縦枠に向けてビスを打ちました。こうすれば、側面に溝をカットするときに、刃物がビスに当たらないので・・・

窓の枠材を塗装するため、まずはマスキングテープ貼り。

塗装は白の水性ペイント。つまりペンキ。
耐候性が高いとのことで、やや値段が張るけどアサヒペンのスーパーコートという塗料を塗ってみました。

窓の側面に、テーブルソーで溝切り。
上の窓はFixになるので、溝は不要。 下の窓にだけ溝を切ります。この溝の中に、窓をスライドさせる桟木を入れるわけです。

次に、枠を「田」の字にするための桟木を加工。
これは窓の構造上は意味がないんですが、まあ、カッコ良くするための飾りです(^^ゞ
十字の交差部分は、十字相欠きにしました。
【 参考ページ 】⇒ 木工の継手の種類

さて、この部材をどうやって固定するか?
一番簡単に出来る方法を考えた結果、ツインカーボを挟んで内側の枠から外側の枠に向けてビスを打つことにしました。
でもこれには問題があります。 中空ポリカボードは温度変化の伸縮が大きいので、木材と2点以上で固定されてしまうと、割れる恐れアリ。
そのため、ビスの貫通穴には「遊び」が必要です。

一旦固定した枠材を取り外し。 ビス穴があいているので、ここを拡張します。

ポリカボードに、ビスの太さより一回り大きな径の穴をあけ、再度枠材を固定。

これで十字がついてカッコ良くなったかな?
内側からスリムビスで固定していますが、ビス頭にもペンキを塗ってしまえば、あまり目立たないです。

取っ手は、やや固い木材であるタモ材を削り、同じ白ペンキで塗装したもの。
これで上げ下げ窓の本体が完成!
窓枠への固定

窓枠になる4枚の板を組んで、キシラデコールで塗装した後、Fix固定される上の窓を取り付けました。
下の窓のスライドがスムーズに行くよう、窓枠の端から等距離になるように慎重に位置決め。

下の窓を置いてみました。
上の窓は窓枠の内法いっぱいの寸法ですが、下の窓はスライドさせる関係上、幅を2ミリほど短くしています。うまく動くようです。
閉じたときに、上の窓としたの窓が3センチほど重なるようになってます。

下の窓をうまくスライドさせるため、桟木を打ち付ける位置が重要です。 正確に測ります。

上の窓だけが付いた状態で、窓枠を開口部に固定しました。
固定は、窓枠から下地に向けてビス(コーススレッド)打ち込みですが、その位置は、下の窓をスライドさせるための桟木で隠れる位置にしてあります。 だからビス頭は見えなくなります。

下の窓の溝に、あらかじめ作っておいた桟木をはめ込んで・・・
(桟木は溝の幅より、ほんのわずか細くしてあります。)

そのまま、窓枠の中に挿入!

桟木を、スリムビスで窓枠に固定。
下の窓をスライドさせてみて、丁度良い位置を確認しながらやります。

これで下の窓もうまく納まりました。 出来上がった上げ下げ窓を、室内から見たところです。
室内は、今後断熱材を入れて内装壁を貼ります。

窓を上にスライドしたときの固定は、ご覧のような普通のラッチ(掛け金)にしました。
窓枠に穴をあけておいて、ラッチの丸棒を挿し込みます。
このくらいの小規模な窓だから良しとしよう♪ 小屋だし・・・
窓まわりの処理

窓周りを防水するため、コーキングの準備をしています。
窓周りのコーキングの本来のやり方は、
- 開口部枠の表面に防水両面テープを貼る
- 透湿防水シートをテープに密着させて貼る
- その上から通気胴縁を、窓枠に密着させて貼る
- 胴縁を下地として外壁材を貼る(外壁材と窓枠は1センチほど空ける)
- 外壁材と窓枠の隙間にバックアップ材を挿入
- その上からコーキング
・・・となるんですが、今回使う外壁材は、仮設材として使われるペラペラに薄いサンプライシートなので、側面にコーキングすることは出来ません。
よって、別の方法を取ることにしました。
窓枠と胴縁を、わざと4ミりほど離して取り付け、そこにバックアップ材を挿入してコーキングします。ここで水の侵入を防ごうというわけです。本来の方法ではないけど、多分大丈夫でしょう。
その上に外壁材を貼り、隙間の上から窓枠の飾り板で覆ってしまいます。
【 参考ページ 】⇒ 窓回りのコーキング

バックアップ材は専用のものもあるけど、これだけのためにワンセット買うのが勿体無い。
丁度よい太さのビニール紐があったので、これで代用しました。これをマイナスドラーバーで押し込んでいます。

その上からコーキングして、簡単だけど防水処理終了(^^ゞ

窓枠の小端面を隠すように、白くペイントした飾り枠を張り巡らせて、自作上げ下げ窓の出来上がり。
シンプルだけど、気に入ってます(自画自賛)
こんな記事も読まれています
DIYで引き違い戸(窓・鍵付き)を作る

自宅横の小屋(工房)に作った玄関引き戸です。
過去にもDIYで木製引き戸を自作してきましたが、それは同じレールの上を滑って両開きになる、こんなタイプだったのですが、
今回は、限られた開口部枠の中で開閉しなければならないので、2本のレールを使った引き違い戸。つまりこんな感じです。↓↓
引き違い戸のメリットは・・
- 開閉に場所を取らない
- 人の出入りが楽
- いざというとき、扉をはずして大きなものを運び入れることが出来る
・・と、良いことがたくさんあります。
自作するにあたって心配だったのは、
- 精度よく作らないとうまく開閉しない、または隙間が多くなりそう
- 引き違い戸に適した鍵はあるのだろうか?
・・ということでしたが、いざ作ってみると両方とも解決し、うまく(自己満足できるレベルには)出来ました(^^)
引き違い戸の鍵
戸の本体を作る前に、まず最初に考えたのが鍵のこと。
これまで作った両開きの引き戸なら、合わせ目のところに掛金+南京錠をかけておけば問題ないですが、引き違い戸に適した鍵があるのかどうか知りませんでした。
で、探してみたら有った有った、有るじゃないですか~(^^)

これがホームセンターで購入した、和気産業さんのシリンダー栓錠というもの。
価格は1800円ほどだったと思います。
これは外側からしか鍵をかけられませんが、私の目的は夜間の戸締りなので、これで十分です。
ちなみに他社商品ですが、同種の鍵をネット販売しているところもあるようです。
鍵の取り付け加工


上記は、♂側のパーツを埋め込む穴と、座堀りをしている画像です。
鍵には♂側のパーツと♀側のパーツがあり、それぞれを引き違い戸の木枠に掘り込みを入れて埋め込みます。
取り付け加工に必要な工具は、ドリルとノミ。
この鍵のシリンダーはφ18.2ですが、私は20ミリのフォスナービットを持っていたので、丁度良い径の穴をあけられました。
画像表側に見える面が、扉どうしの合わせ面になります。


今度は♀側の加工。
丸穴のプラスチック製受け座を埋め、長円形穴のあいた金属プレートで蓋をするので、やはりドリルとノミで掘り込みします。
加工の最大のポイントは、♂側と♀側の穴位置をピッタリ合わせられるかということ。
そのため、まず扉本体を作って実際にレールに乗せ、引き違い戸を完全に閉めた状態で♂側の穴からフォスナービットを差し入れ、♀側の木枠表面を少し削る・・・という方法で位置合わせをしました。
大抵のものは、現物合わせが一番うまくいくようです。

♂側のパーツを取り付けたところです。これは室内側から見た画像

外から見るとこうなります。
引き違い戸の木製枠が6センチ重なるように作ったので、重なり部分の中央、つまり端部から3センチのところに鍵を取り付けました。
鍵をしめるときは、キーをさして押し込み、そのまま横に90度捻るとかかります。


鍵取り付け完了!
扉本体の製作
例によって「かまち組み」で、2本の縦枠と3本の横枠で2枚の鏡板を挟み込む構造です。
横枠と縦枠はほぞを作らず、コーススレッドで固定しています。以前作った建具と同じやり方ですね。ワンパターンですけど(^^ゞ
1、かまち枠に溝を掘る


まずは、かまち枠に鏡板がはまる溝を掘ります。
引き違い戸用の鍵が、厚さ33ミリ以下に適用するものだったので、枠材は厚さ30ミリの間柱材を使用しています。
ホームセンターで、出来るだけ反れていないものを厳選して買ってきました。
間柱材は長さ3mなので、縦枠に2.1m使い、残りを横枠に流用します。
溝堀りは、かつてはこんな方法でやっていましたが、現在はテーブルソーがあるので、とても楽です。
カッター刃を装着し、正確に一発で加工できます(^^)
2、建枠の下端に戸車を取り付ける


縦枠の下端に、戸車をつけます。
戸車部分の大半は枠材の中に埋まるので、あらかじめその分を掘り取るわけです。
戸車の装着位置を正確にけがき、ドリルビットの芯がずれないよう、穴の中心に錐を刺してから・・・


ドリルで穴をあけ、残りの部分をノミでさらってきれいにし、戸車が入るスペースを掘っています。
こんな感じで戸車がつきました。
3、窓枠を作る


正方形の窓を付けるのですが、ちょっとお洒落に45度傾けた格好にしたいと思います。
窓の構造も建具本体と同じように、枠の内側に溝を切り、中に窓材(この場合は中空ポリカボードを使用)をはめ込むというものです。 枠と窓材は接着しません。
窓の枠になるパーツを切り出しました。 テーブルソーとバンドソーを使用。
建具の鏡板は、厚さ15ミリのパイン材を使用。
2枚のパイン材の合わせ目に窓をもってくるので、こんな風にチェックしています。
4、組み立て前に塗装する



塗装は、建物本体外壁と同じくアサヒペンの水性塗料スーパーコート
かまち枠と窓枠は青、鏡板は水色にして、コントラストを出してみました(^^ゞ
5、建具を組み立てる

まず、縦枠のサイドにあけたダボ穴から横枠へ長ビスを打って「コの字」にします。
この状態で1枚目の鏡板をはめ込みます。
鏡板は今回、2枚のパイン材を合わせて使うので、それぞれに溝を掘り、接合は雇い実を用いることにしました。
雇い実には厚さ4mmのベニヤ板を用いています。
上の画像は1枚目の鏡板に雇い実を挿入しているところ。
次に窓と2枚目の鏡板をはめ込み、建枠で「蓋」をしてビスで固定。 これで組み立て完了です。

ちなみに、かまち枠(建枠・横枠)と鏡板は接着しません
木材の繊維方向の違いによる伸縮程度が大幅に違うため、かまち組の扉は通常そのようにします。
木が自由に動けるようにするためです。
このため、かまち枠に掘る溝の深さにもある程度余裕を持たせます。
理由についての詳しくはこちらを参考にどうぞ (無垢材テーブルの例ですが・・)
⇒ 木の収縮に対応するために
建具の取り付け
レールを敷く場所に、水切りを兼ねてカラートタンを貼ることにしました。


シリコンシーリング剤を下地との接着剤代わりにし、L字型に折り曲げたカラートタンを貼り付けたところです。 断面図としてはこんなイメージ ↓↓
次に、カラートタンの上から、引き戸レールを2列、レール釘を打って取り付けました。


レールの間隔がビミョー! なんですよね~(^_^;
引き違い戸の2枚の扉が擦らずに、且つ、あまりすき間が空かないような間隔にしなくちゃいけません。
戸車をつけた扉の現物を重ねてみて、現物合わせで寸法を決めるのが良いようでした。
引き戸レールは真鍮釘で固定しています。 打ち込みの最後は釘締めを使って・・・


上部には2枚の扉の開閉ガイドとして細い角材を3本平行に打ち付けますが、その位置や高さも、やはり縦枠を実際にレールの上に置いてみて、現物合わせで採寸。
引き違い戸を閉めたとき、両サイドにすき間ができないようにするには、
① 建物本体の床の水平、壁の垂直をしっかり取ること
② 建具の製作(直角)を精度良く作ること
・・が絶対条件なのですが、今回はなんとか満足のいく仕上がりになりました。
ちなみに、自宅の建具はほとんどが市販の樹脂サッシですが、大きな窓には調整戸車がついています。
ともあれ、やっと完成です(^^)v
カワイイでしょ(笑)
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿